2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 fnwp2017 WS開催報告 2023年1月フォーカシング・ベーシック2コース開催報告 寒中らしい、朝夕冷え込む1月28日・29日(土・日)、対面でのフォーカシング・ベーシック2コースが終了いたしました。 フォーカシング・ネットワークとしては、2023年初めてのコース、そして念願の対面開催となりました。 ご […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 fnwp2017 トレーナーブログ 体験的変容に関する個人的進展 トレーナーの堀尾です。 今日訪れた自分にとっての大きな進展をシェアしたいと思います。 個人的な物事ですが、トレーナーズブログだから書いてもよかろうと思いました。 どんな進展か ずっと「体験→表現→理解→…」のフォーカシン […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 fnwp2017 フォーカシング アンのフォーカシングTipsを読んで(1) 『やさしいフォーカシング—自分でできるこころの処方』』や『すべてあるがままに—フォーカシング・ライフを生きる』など、邦訳書が多数出版されているアン・ワイザー・コーネルさんは、Weekly Tips & Supp […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 fnwp2017 フォーカシング フォーカシングはどんなふうに役に立つ?その効能・効果・効用 機会があり、フォーカシングを実践することで得られる効能・効果・効用について紹介することを試みたので、コラムにも掲載します。 一般に フォーカシングは次のようなことに役に立ちます。 自己理解、心の整理 堂々巡りや行き詰まり […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 fnwp2017 フォーカシング フォーカシング関連の新刊 最近出版されたことを知った洋書2冊の紹介です。 Ann Weiser Cornell “21 Days to Better Boundaries: A Guide to Setting Boundaries with K […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 fnwp2017 フォーカシング 「何も間に挟まないこと」 このコラムのタイトル「何も間に挟まないこと」は、ジェンドリンの著書『フォーカシング指向心理療法(下)—心理療法の統合のために』第23章クライエントとセラピストの関係の節「相互作用全体に関する諸概念」の冒頭の項の見出しです […]
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 fnwp2017 WS開催報告 2022年11月フォーカシング・ベーシック1コース開催報告 秋晴れの空が美しい11月5日・6日(土・日)、対面でのフォーカシング・ベーシック1コースが終了いたしました。 コロナ禍での制約、オンラインでの開催という新しい取り組みを経て、フォーカシング・ネットワークとしては、2020 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 fnwp2017 フォーカシング 自分で進めるフォーカシングのやり方を学び、身につくと、こんなふうに活かせるよ、という実例 トレーナーの堀尾です。 先日、第3期フォーカシングforコーチ開始にあたってのミーティングで、相方の三神コーチに、怒りでいっぱいの話を聴いてもらいました。 それによって起こった進展は、自分にとって大切なフォーカシングだか […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 fnwp2017 WS開催報告 浅井咲子先生特別企画開催報告 2022年4月24日(日)、浅井咲子先生をお招きして、フォーカシングネットワーク特別企画「対人援助職者のためのやさしい神経科学」講座を開催しました。 今回は、各分野のホットトピックでもある神経科学の内容、かつ日本のソマテ […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 fnwp2017 WS開催報告 2022年〈きさらぎ〉の対人援助職のためのセルフケアワークショップ開催報告 フォーカシング・ネットワークでは、2022年2月23日(水)「特別企画:〈きさらぎ〉の対人援助職のためのセルフケアワークショップ」を開催いたしました。 前回の秋のセルフケアから約4か月ぶり、ちょうど日本列島に強い寒波到来 […]